2018.12.28 Friday
初雪
現在6時、外気温度は2度、突然チラチラと雪が降って来た。
昨日から寒波が来襲すると予報されていたが、現実のものとなった。
今年は暖冬と言われていたので、未だ冬用タイヤに変えていない。
こちらに引っ越しして来て12月中に大雪になった年が何回も有った、やはり地球温暖化は着実に進行しているようだ。
2018.12.24 Monday
今年もやっと
今年も押し詰まって来た、昨日やっと年賀状を印刷した。
パソコンにプリインストールされていた筆ぐるめと言うソフトで印刷したのだが、このソフトは説明が解りづらく毎年何枚か失敗する、去年ネットを検索して対処方法を見つけたQ&Aのページを、お気に入りにしまっておいたのだが今年は内容が変わっていた、バージョンアップされてしまったせいなのか?、ユーザーを無視した自分勝手な更新をされても困ると言うもの。
年賀状も高齢になると断捨離しなくては、テレビで断捨離の文面を紹介していた。
新年あけましておめでとうございます。
私も80歳になり本年をもちまして年賀状を最後にさせて頂きたく存じます。
来年も再来年もその先も、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
永きに渡りまして暖かい年賀状を賜り、まことにありがとうございました。
2018.12.17 Monday
倖せはここに
昨日はウクレレの発表会、私は「倖せはここに」を弾き語りしました。
先生の話ではハワイアンパーティが有ると、必ず誰かがこの曲を歌うらしい。
大橋節夫はたくさんの自作を歌っているが、レコード業界においては「倖せはここに」が唯一のヒット曲、ハワイアンバンドでは「赤いレイ」「ハワイアンマーチ」が良く演奏されている、その他加山雄三の「お嫁においで」の編曲を担当した。
2018.12.08 Saturday
村八分
ニュースによると天理市で転入住民が村八分に遭っていると裁判沙汰になっているらしい。
地方の都市の人口減少は切実な問題だが、せっかく呼び込んだ家族が村八分に遭えばそれこそ問題だ、前回も農業委員会の弊害を書いたが、村八分も同じく弊害。
自分が住んでいる住宅地は、村の山林を開発業者が買い取って開発した団地だが、この村は周辺の山野を住民自治会の財産として持っていて、財産区と言う名目で管理している、今までも高速道路や開発業者に売った財産が相当有りとても裕福な村だ、金が余って仕方が無いものだから、立派な公民館を建てたり小学校に寄付したり、羨ましいかぎり。
こんな村に他所から転入するとしたら、それこそ村八分に遭いかねないと思ってしまう、現に自分の近所の人はこの村に他所から引っ越し来た人で、他所から村に転入して生活するにはむつかしいと言っていた。
2018.12.07 Friday
鯖
今年の1皿に鯖が選ばれた、「全さば連」曰く"鯖らしい"。
若い時から焼鯖が好物で良く食べていた、大根おろしを添えて食べると絶品、
しかしこのところスーパーで売られている鯖は痩せて薄っぺらで美味しくない、中国船が大挙して根こそぎ捕って行くのが鯖が不漁の原因のようだ。
今は鯖缶が美味しく、この前コンビニで1缶100円で売っていたのを10缶買い占めて来た、田舎の妹から送られて来た白菜と煮つけて食べた。
2018.12.05 Wednesday
ここに幸あり
大津美子の「ここに幸あり」がハワイで良く歌われていて、フラダンスの振り付けも有るとのこと。
なぜこの曲がハワイでもてはやされたのか?、ブラジルでも流行ったらしいから、移住して苦労した時に聴いたこの歌が、日系移民に受け入れられたのがその理由かも。
昭和31年のヒット曲、この年はもはや戦後ではない日本は戦後復興を成し遂げ流行歌もおおいに盛り上がった時代、大津美子の他の曲も受け入れられたかと言うとそうでもないので、この「ここに幸あり」に限っての事。
戦前では一色晧一郎が「ワンカラー」と言う呼び名で人気が有った、彼の「ビルの窓から」はスチールギターのハワイアン調が気にいられたのかも。
他に「別れの磯千鳥」も地元作曲家のフランシスコ座波と言うこともあり、日系人部隊の442連隊によって後々まで歌い継がれた。
2018.12.04 Tuesday
やっと紅葉
カエデの盆栽がやっと紅葉した、家の中なので長いこと青い葉っぱのままだったが12月に入ったとたん一気に紅葉した。
葉の形からウリカエデと思われるが、公園の大木の種が発芽したのを抜いて帰って盆栽にしたもの。
今週は12月とは思えない陽気が続いているが週末から一気に寒くなる、いよいよ長い冬に突入。
2018.12.03 Monday
なんなんだ
東名のあおり運転で無罪を要求だって。
アホか、いくら弁護士の仕事だと言って、こいつらまっとうな人間か。
あの気ちがい男を無罪にして世間が黙っていると思うのか、あんなダニ野郎はアルカトラズにぶち込んで、一生出さないのが世のためになる。
無罪にして弁護士としての名声を高めようとする腐った根性が気に食わん。
<< December 2018 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
- 親恋道中
⇒ cetak buku murah (02/07) - 父母のこえ
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - ふるさと郵便
⇒ cetak banner (01/05) - ゼネラルレコード
⇒ cetak spanduk (01/05) - 5回目ワクチン
⇒ 魯人 (01/02) - 5回目ワクチン
⇒ 芋焼酎 (01/01) - 何処かで聴いたような
⇒ 芋焼酎 (10/05) - 何処かで聴いたような
⇒ 魯人 (10/05) - 何処かで聴いたような
⇒ 芋焼酎 (10/03) - 発表会
⇒ 魯人 (09/13)
- 劣化
⇒ MIT45 Kratom (05/09) - 劣化
⇒ kratom (02/06) - 苔テリュウム
⇒ quick fix (01/09) - 五木の子守唄
⇒ stromectol order (10/25) - 五木の子守唄
⇒ stromectol tablets (10/24) - コロナワクチン
⇒ canada pharmacies (10/21) - 五木の子守唄
⇒ canadian pharcharmy (10/21) - コロナワクチン
⇒ order medicine online (10/21) - コロナワクチン
⇒ canada pharmacies (10/20) - 五木の子守唄
⇒ canadian pharmacy (10/19)
- May 2023 (2)
- April 2023 (1)
- March 2023 (3)
- February 2023 (1)
- January 2023 (4)
- December 2022 (4)
- November 2022 (3)
- October 2022 (6)
- September 2022 (2)
- August 2022 (5)
- July 2022 (9)
- June 2022 (2)
- May 2022 (6)
- April 2022 (3)
- March 2022 (2)
- February 2022 (6)
- January 2022 (4)
- December 2021 (3)
- November 2021 (4)
- October 2021 (5)
- September 2021 (5)
- August 2021 (4)
- July 2021 (3)
- June 2021 (5)
- May 2021 (9)
- April 2021 (4)
- March 2021 (4)
- February 2021 (5)
- January 2021 (5)
- December 2020 (10)
- November 2020 (6)
- October 2020 (8)
- September 2020 (9)
- August 2020 (9)
- July 2020 (6)
- June 2020 (8)
- May 2020 (13)
- April 2020 (13)
- March 2020 (7)
- February 2020 (5)
- January 2020 (8)
- December 2019 (4)
- November 2019 (9)
- October 2019 (7)
- September 2019 (9)
- August 2019 (10)
- July 2019 (9)
- June 2019 (7)
- May 2019 (7)
- April 2019 (13)
- March 2019 (8)
- February 2019 (8)
- January 2019 (8)
- December 2018 (8)
- November 2018 (9)
- October 2018 (10)
- September 2018 (7)
- August 2018 (10)
- July 2018 (10)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (10)
- February 2018 (5)
- January 2018 (10)
- December 2017 (7)
- November 2017 (10)
- October 2017 (12)
- September 2017 (15)
- August 2017 (9)
- July 2017 (8)
- June 2017 (11)
- May 2017 (12)
- April 2017 (16)
- March 2017 (11)
- February 2017 (11)
- January 2017 (14)
- December 2016 (14)
- November 2016 (13)
- October 2016 (13)
- September 2016 (12)
- August 2016 (16)
- July 2016 (16)
- June 2016 (15)
- May 2016 (16)
- April 2016 (17)
- March 2016 (17)
- February 2016 (19)
- January 2016 (8)
- December 2015 (12)
- November 2015 (15)
- October 2015 (14)
- September 2015 (18)
- August 2015 (10)
- July 2015 (14)
- June 2015 (15)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (12)
- February 2015 (10)
- January 2015 (12)
- December 2014 (14)
- November 2014 (8)
- October 2014 (10)
- September 2014 (12)
- August 2014 (11)
- July 2014 (14)
- June 2014 (17)
- May 2014 (12)
- April 2014 (10)
- March 2014 (9)
- February 2014 (8)
- January 2014 (10)
- December 2013 (7)
- November 2013 (12)
- October 2013 (14)
- September 2013 (14)
- August 2013 (11)
- July 2013 (13)
- June 2013 (11)
- May 2013 (13)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (5)
- January 2013 (8)
- December 2012 (8)
- November 2012 (9)
- October 2012 (12)
- September 2012 (14)
- August 2012 (15)
- July 2012 (16)