勘太郎
2015.01.28 Wednesday
板割の浅太郎が忠治の命を受け、勘太郎の親である御室の勘助を殺害したが裏切りは忠治を救うためのものであったと釈明、遺児の勘太郎の面倒を託して果てる、浅太郎から仔細を告げられた忠治も身の不明を恥じて勘太郎を背中に逃亡の旅に出る。
この時、勘太郎は何歳だつたのであろう、絵では3歳くらいに見えるが、色々調べたが歳まで書いた記事に出くわさない。
忠治は後に処刑されるのだが勘太郎はどうなったのか成人したのだろうか。
この勘太郎が出てくる流行歌は
親恋勘太郎(田端義夫)、勘太郎しぐれ(田端義夫)、木曽路の子守唄(田端義夫)、勘太郎子守唄(東海林太郎)、赤城の子守唄(東海林太郎)、忠治子守唄(東海林太郎)、浅太郎しぐれ(東海林太郎)、忠次勘太郎旅姿(藤井 貢)、浅間夜嵐(竹山逸郎)、浅太郎子守唄(竹山逸郎)
選挙
2015.01.25 Sunday
運動公園の拡声器から「今日は兵庫県議会議員の補欠選挙の日です」と聞こえて来た、例の「号泣議員」が辞めた後の補欠選挙だ。
2つの枠に5人が立候補しているが、中の2人には推薦党が明示されていない、2人とも無所属か、共産党推薦がいない、しかし共産党が立候補しないわけがないので内1人は共産党か?
一般市民には立候補者の性格などわかりもしないので、今回は使い込みしないような候補を選ぶのが第一となりそう、面相の悪いのはペケとし、さてどれを選ぶか.....女性候補が有利か....
「号泣議員」以外にもとんでもない使い込み議員が残っているし、今回ばかりは兵庫県の恥にならない真面目候補を選ばなければならない。
追伸
なんと今日のブログ訪問数は17時時点で1071、何時も100前後でたまに700もあるが、今日は今までの最高。
心配ごと
2015.01.22 Thursday
今日は朝から雨、犬に合羽を着せて公園まで散歩、外でしか便をしないので行かないわけにはいかない。
ナツメロ会の親しい○○さんから電話、彼は去年奥さんを亡くし、現在猫と二人暮らしだが猫が食事をしなくなったと、もう20歳らしく老衰だと医者も匙を投げたと嘆いていた、猫が唯一の話し相手になっていたので亡くなればメタルコントロールが心配、精々電話かけてくれと言っておいたが、それくらいしかやってあげられない。
昨日から放射線治療の開始初日、痛くも痒くも無いが、正常な組織にも当たるのは避けられないので後遺症が心配。
悔悟
2015.01.17 Saturday
「かかる時 かかる首相を いただきて かかる目に遭う 日本の不幸」
俳人の長谷川櫂さんが東日本大震災の直後義憤にかられて読んだ歌である、あの菅首相のことである。
今から20年前の阪神淡路大震災の時も愚かな首相のため苦々しい想いをした人がたくさんいた、当時の村山首相は震災の報を聞いた時ヘラヘラ笑いながら「政界も大震災だ」と冗談を飛ばした、自衛隊嫌いの彼はぐすぐずして震災発生から4時間以上もたってやっと出動した、国会で追及された時「何分初めてのことだから」と情けない答弁、こんな首相を持って被災地の人々はどれだけ腹が立ったであろう。
治療開始
2015.01.14 Wednesday
今日から放射線治療の開始で大阪の病院まで行った、今日は身体を固定する型を作成したのみで放射線治療はしなかったが21日から本格的に始めるとのこと、治療費を聞いて驚いた、毎日3万円だって3割保険で、30日間実施するから合計で90万円とても高額だ、一定額を超えた場合は高額医療費として戻ってくるが。
風邪
2015.01.13 Tuesday
7日に何時もの病院へ行ったら案の定、風邪を貰ってしまった、気を付けて終日マスクをしていたにもかかわらずである。
10日あたりから熱が出てひどい時は38.8度と次の日も中々下がらない、40度になるとインフルエンザも疑えるので心配していたが13日にやっと36度台に下がって一安心、その間は犬の散歩もできず、年間通して来た1日1万歩も途切れてしまった、思えば7年間続けて来たわけだから、その間寝込むような病気は一度もしていなかったことになる、そろそろガタが来る年齢に近づいたのか.....
キンポリ
2015.01.09 Friday
塚越さんの歌謡大全を整理していたらキンポリと言うレーベルがたくさん有る。
キンポリレーベルは大日本雄弁会講談社(キングレコードの前身)がポリドールレコードに制作を依頼してできたレーベルでキングのキンとポリドールのポリをくっ付けてキンポリと呼んでいた。
東海林太郎も初期はこのレーベルに吹き込んでいた「山は夕焼け」
面影の花
2015.01.06 Tuesday
面影の花 島田馨也作詞 江口夜詩作曲 田端義夫唄
この曲は「街の伊達男」とカップリングされ昭和22年5月に吹き込みされている、テイチクの江口夜詩も珍しいが彼は昭和22年〜23年にかけて14曲テイチクから出している。
面影の花を聴いてみると昭和7年にポリドール時代に作曲した「忘られぬ花」とオブリガートを含め曲の雰囲気がとても良く似ている、おそらく「忘られぬ花」をイメージして作ったのであろう、残念ながら「忘られぬ花」ほどは注目されなかったようである。
腰痛
2015.01.05 Monday
年末に車がパンクしディーラーが年末休暇に入っていたのでそのままにしておいて、今日朝一番にロードサービスを呼んでスペアタイヤを付けてもらい、ディーラーに持ち込んで見て貰ったら、パンク修理で対応できるようで料金は2000円で済んだ。
昨日の朝に妻が朝刊を取りに出た時、玄関階段に残っていた氷で滑って転んで、尾てい骨をしこたま打って寝込んでしまった、自分も去年から腰が痛くて座っていると尾てい骨が痛く立ち上がる時は難儀する、年頭から夫婦そろって腰痛とは先が思いやられる。
初詣
2015.01.02 Friday
車が使えないので毎年行っている塩田八幡ではなく清荒神にお参りした。
宝塚駅から御殿山を通って歩いて良い運動になった、以前の時は大変混雑したが、今回は割とスムーズに歩けた、帰りの参道脇の食堂でにサービス定食を注文した、にぎり鮨とうどんだったが、久しぶりに腰の無い不味いうどんを食った。
帰って暫くすると吹雪になり夕方までに3センチほど積もった。
新年
2015.01.01 Thursday
去年は身内に不幸が続き自分も病に取りつかれ大変な年だった、今年は何とか無難に過ごせますように。
それはそうと昨日買い出しに行こうと車を動かしたら何やら後輪が異様な音がする、止めて見ると右の後輪の空気が抜けている、これってパンクか?40年近く車に乗っているがパンクは初めてのこと、今乗ると事故を起こすからと神様のおぼし召しかと好いように考えてみる。
塚越電脳音楽工房は登録先のsonetで削除され今日アクセス出来ませんでした、しかし彼は無料のgeocitiesにも登録していてこちらは残っています、無料だから身内の人も削除はされないと思いますが保障は出来ません、いずれにしても当方で用意しておきます、また当方のリンク先はgeocitiesに変更しておきますのでリンクボタンを押すことで塚越電脳音楽工房に行くことができます。
- 過疎化?先行き不安
⇒ 魯人 (11/30) - 過疎化?先行き不安
⇒ 芋焼酎 (11/30) - 耄碌
⇒ 魯人 (11/18) - 耄碌
⇒ 芋焼酎 (11/17) - 紅葉
⇒ 魯人 (11/04) - 紅葉
⇒ ふるさと (11/04) - 土俵の華(峰村孝夫)
⇒ 魯人 (11/02) - 土俵の華(峰村孝夫)
⇒ 芋焼酎 (11/02) - 土俵の華(峰村孝夫)
⇒ 魯人 (10/27) - 土俵の華(峰村孝夫)
⇒ 芋焼酎 (10/26)
- November 2019 (9)
- October 2019 (7)
- September 2019 (9)
- August 2019 (10)
- July 2019 (9)
- June 2019 (7)
- May 2019 (7)
- April 2019 (13)
- March 2019 (8)
- February 2019 (8)
- January 2019 (8)
- December 2018 (8)
- November 2018 (9)
- October 2018 (10)
- September 2018 (7)
- August 2018 (10)
- July 2018 (10)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (10)
- February 2018 (5)
- January 2018 (10)
- December 2017 (7)
- November 2017 (10)
- October 2017 (12)
- September 2017 (15)
- August 2017 (9)
- July 2017 (8)
- June 2017 (11)
- May 2017 (12)
- April 2017 (16)
- March 2017 (11)
- February 2017 (11)
- January 2017 (14)
- December 2016 (14)
- November 2016 (13)
- October 2016 (13)
- September 2016 (12)
- August 2016 (16)
- July 2016 (16)
- June 2016 (15)
- May 2016 (16)
- April 2016 (17)
- March 2016 (17)
- February 2016 (19)
- January 2016 (8)
- December 2015 (12)
- November 2015 (15)
- October 2015 (14)
- September 2015 (18)
- August 2015 (10)
- July 2015 (14)
- June 2015 (15)
- May 2015 (13)
- April 2015 (13)
- March 2015 (12)
- February 2015 (10)
- January 2015 (12)
- December 2014 (14)
- November 2014 (8)
- October 2014 (10)
- September 2014 (12)
- August 2014 (11)
- July 2014 (14)
- June 2014 (17)
- May 2014 (12)
- April 2014 (10)
- March 2014 (9)
- February 2014 (8)
- January 2014 (10)
- December 2013 (7)
- November 2013 (12)
- October 2013 (14)
- September 2013 (14)
- August 2013 (11)
- July 2013 (13)
- June 2013 (11)
- May 2013 (13)
- April 2013 (10)
- March 2013 (8)
- February 2013 (5)
- January 2013 (8)
- December 2012 (8)
- November 2012 (9)
- October 2012 (12)
- September 2012 (14)
- August 2012 (15)
- July 2012 (16)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.